【遊び方】作戦イベント
2020/11/24(火)16:00作戦イベントの遊び方をご紹介!
▽目次 |
---|
▼作戦クエストとは?
▼作戦クエストの流れ
▼ボス作戦クエスト
▼TIPS:作戦クエスト
▼TIPS:マスの種類
▼TIPS:特効効果と便利な機能
▽作戦クエストとは? |
---|
![]() |
作戦クエストは、 敵、味方フェイズに分かれて お互いの陣地を制圧し合うターン制バトル! 敵ユニットの撃破や拠点制圧を指示し 敵本拠地の制圧ができれば、勝利となります! |
||||||||
最大5チームまで同時に出撃可能! たくさんのチームを編成してクエスト攻略を目指そう! ※同じユニットやパイロット、戦艦は5チーム全体で 1体/1隻までしか編成できません。 ※各チームのVCOST上限は「40」となります。 |
![]() |
||||||||
![]() |
まずは初級作戦にチャレンジ! シナリオクエストを読んだ後は、 おまかせ編成や好きなユニットを編成して 初級作戦へ挑戦してみよう! |
▽作戦クエストの流れ |
---|
【クエストを選択】 まずは従来のクエスト同様、攻略するクエストを選択! クリアすると難易度順に開放されていきます。 また、同じ難易度の「ボス作戦クエスト」への挑戦回数 を獲得できます。 |
![]() |
||||||||
【チームを編成】 攻略に使用するチームを編成しよう! 画面右上の「チーム変更」のボタンから最大5チームまで 編成可能!単独のチームではクリアできないクエストも 複数のチームなら攻略可能! |
![]() |
||||||||
【クエストへ出撃】 チームを編成したら「バトルに進む」ボタンから出撃! 最初に出撃させるチームを選択してクエスト開始! 青色の「本拠地マス」からスタートし、 赤色の敵本拠地マスを制圧するとクエストクリア! |
![]() |
||||||||
【移動】 マップに出撃させたチームを選択し、 選択可能なマスを選択するとチームが移動します。 移動には、「行動P」を1消費します。 ラインで接続されたマス間でのみ移動可能です。 |
![]() |
||||||||
【バトル】 敵チームがいるマスに移動するとバトル開始! 複数のチームで連携し、「援護攻撃」を発生させ、 バトルを有利に進めよう! |
![]() |
||||||||
【フェイズ終了】 行動Pを使い切ったり、味方への指示が完了したら、 「フェイズ終了」ボタンを押して、自軍フェイズ終了! 敵軍フェイズへ切り替わり敵チームが侵攻してくるぞ! |
![]() |
||||||||
【制圧】 敵、味方チームは、それぞれのフェイズ終了時に 滞在しているマスを制圧します。 また、それぞれのフェイズ開始時にはその勢力のマスに 囲まれたマスに対し「包囲制圧」が発生します。 |
![]() |
||||||||
【クエストクリアと完全勝利】 敵本拠地を制圧すると、クエストクリアとなります。 作戦クエストにはクエストごとに条件があり、全て 満たして勝利することができれば完全勝利達成となり ます。達成するとスキップパスポートが使用可能に! |
![]() |
▽ボス作戦クエスト |
---|
【挑戦回数】 作戦クエストをクリアすると、同じ難易度の ボス作戦クエストへの挑戦回数を獲得できます。 完全勝利済みの作戦クエストをスキップパスポートを 使ってクリアしても獲得可能です。 |
![]() |
||||||||
【消費BP】 ボス作戦クエストは「BP」を使用して開始します。 また、開始した際の消費BPによってクリア時に獲得する 作戦ptにボーナスが加算されます。 |
![]() |
||||||||
【ボスのHP】 ボス作戦クエストでは、ボスを1度のバトルで倒しきれ なくても、そのクエスト中は残りHPを引き継ぎます。 持てる戦力を結集してボスの撃破を目指そう! |
![]() |
||||||||
【ランキング①】 ボス作戦クエストをクリアすると作戦ptが獲得できます。 獲得した作戦ptはその時に開催しているランキングへ 集計されます。期間外に獲得した作戦ptはランキングへ 反映されません。 |
![]() |
||||||||
【ランキング②】 作戦イベントのランキングは日ごとに集計され、 報酬を獲得できます。集計期間と獲得できる報酬は、 クエスト選択画面の「開催中のランキングを見る」から 確認できます。 |
![]() |
▽TIPS:作戦クエスト |
---|
【行動P】 | |||||||||
味方チームがフェイズ中に移動できる回数です。 行動Pはプレイヤーフェイズ開始時に一定数回復し さらに制圧している拠点の数だけ追加の行動Pが得られます。 本拠地や拠点から味方チームを出撃させても、行動Pは消費されません。 |
|||||||||
【包囲制圧】 | |||||||||
味方フェイズ開始時、味方のマスに包囲された 敵、中立のマスは味方のマスに変化します。 拠点、本拠地も包囲制圧可能なため、 直接マスに移動させなくてもマスの制圧が 可能です。 |
![]() |
||||||||
![]() |
敵フェイズ開始時は、 敵側の包囲制圧が発生します。 ※敵勢力マスが密集しているマスに移動しても 次の敵フェイズ開始時に包囲制圧が 発生してしまい、プレイヤーの制圧が 阻止されてしまう場合があります。 |
||||||||
【援護攻撃】 | |||||||||
味方チームが移動後、バトルを開始するとき、 そのマスに別の味方が隣接している場合、 その味方リーダーユニットが援護攻撃します。 援護攻撃が発生したバトルに勝利すると、 特別行動Pを1獲得します。 |
![]() |
||||||||
【特別行動P】 | |||||||||
味方フェイズ開始時に増加する通常の行動Pと異なり、 次のフェイズ以降にも持ち越せる行動Pで画面下の行動P欄に黄色く表示されます。 消費は通常行動P > 特別行動Pの順に行われます。 |
|||||||||
【消耗】 | |||||||||
味方チームはバトルの回数を重ねるほど「消耗」 していきます。バトルを1回行うごとに消耗段階が 1ずつ増加し、チーム内ユニットのVアビリティ、 EXアビリティがそれぞれ1つずつ発動できなく なっていきます。 |
![]() |
||||||||
消耗段階に応じて、ユニット詳細に記載されているVアビリティ、EXアビリティの 一番左から順に発動できなくなります。消耗は、最大4段階まで増加します。 Pアビリティや専用化ボーナスは消耗の影響を受けません。 |
|||||||||
【撃破と撤退】 | |||||||||
バトル中に撃破された味方ユニットは同クエストのバトルに参加できなくなります。 また、全ての味方ユニットが撃破された場合は撤退となり、 そのチームは再出撃を行えません。 |
▽TIPS:マスの種類 |
---|
【本拠地マス】 | |||||||||
各勢力ごとに1つずつ存在し、 相手の本拠地を制圧した勢力が勝利する最も重要なマスです。 クエスト開始時、最初にチームを出撃させるマスです。 本拠地に別チームが存在する場合、出撃はできません。 完全勝利条件「制圧拠点数」の対象外です。 |
|||||||||
【拠点マス】 | |||||||||
制圧するとプレイヤーに恩恵をもたらすマスです。 フェイズ開始時に、制圧している拠点の数だけ行動Pが追加されます。 制圧した拠点から、別の味方チームが出撃できます。 拠点上に別チームが存在する場合、出撃はできません。 |
|||||||||
【増援マス】 | |||||||||
敵フェイズが終了するたびに、敵チームの増援が出現するマスで、 目印に警告マークが表示されます。プレイヤーが制圧するか、 別のチームがマス上に存在する場合、敵の増援は停止します。 |
|||||||||
【大拠点マス】 | |||||||||
制圧完了までに複数ターンの経過が必要な拠点です。 目印に必要な制圧回数が表示されます。 |
▽TIPS:特効効果と便利な機能 |
---|
【特効効果:作戦クエスト】 | |||||||||
作戦クエストには従来のイベントのパラメーターUPやドロップ率UPに加え、 独自の特効効果があります。 |
|||||||||
▽特別行動P付与 | |||||||||
特別行動Pが加算されます。 この特効効果は1ターン目のプレイヤーフェイズ開始時に1回のみ発揮されます。 また、援護攻撃と特効効果の両方の特別行動Pを持っている場合は、 援護攻撃による特別行動Pが優先して消費されます。 |
|||||||||
▽消耗耐性 | |||||||||
消耗耐性は消耗状態の進行を防ぐ効果があります。 チームに消耗耐性アビリティを所持しているユニットを編成しておくと、 「消耗耐性の回数分」バトル後の消耗を防ぎます。この特効効果を所持している ユニットを複数体チームに編成した場合、耐性の合計回数分消耗を防ぎます。 チームの消耗耐性回数は、マップ画面でユニットに表示される消耗耐性の数値や チーム一覧で確認できます。 |
|||||||||
【おまかせ編成】 | |||||||||
編成画面で「おまかせ編成」ボタンを押すと、 自動的に5つのチームを編成します。 現在のチーム編成状態は破棄されますので ご注意ください。ユニットの所持状況によって 適切にならない場合があります。 |
![]() |
||||||||
【状態確認ウィンドウ】 | |||||||||
作戦クエスト画面左下の「チーム一覧」の ボタンを押し、一覧画面よりバトルユニットの アイコンをタップすると、該当ユニットの 消耗状態の進行度やアビリティの内容などを 確認できます。 |
![]() |
▽イベントの概要について |
---|